へーベル?積水?大和?トヨタ? 一番丈夫な鉄骨系HMはどこだ?!

スポンサーリンク
不動産一般

 

 

へーベル版の記事や、ヘーベルハウスと他のハウスメーカーの外壁比較記事が結構人気があるので、今回は鉄骨造HM(ハウスメーカー)にとって一番大事な骨格部分の比較をしてみたいと思います^^

 

骨格である鉄骨に対してどれくらいの外力が加わるのか、また、どれくらいまで耐えられるのか、今回の記事ではなるべく具体的な数値を用いて比較していきますので是非、HM選びのご参考にして下さい^^

 

各ハウスメーカーの鉄骨部材の肉厚について比較

まずは、各ハウスメーカーの鉄骨柱の肉厚を調べてみました。

ヘーベルハウス

  • 軽量鉄骨造 : 角型鋼 3.2㎜厚、80㎜角
  • 重量鉄骨造 : 角型鋼 9㎜厚、150㎜厚

積水ハウス

ホームページ内を隈なく探しましたが記載がありませんでした。壁材もそうですが、自信が無いから?掲載してないんですかね。。

積水ハウスが気になっている方は担当者に直接聞いてみて下さいm(_ _)m

大和ハウス

こちらもホームページ内を隈なく探しましたが、C型鋼を組み合わせて使っているという説明しかなく、肉厚等の情報は得られませんでした。

トヨタホーム

  • 軽量鉄骨造 : 3.2㎜厚、125㎜角

トヨタホームは軽量鉄骨造しか扱っていないようです。ユニット工法なので少し特殊ですが、確り角型鋼を使っているところは流石ですね。

 

積水さんも大和さんもネット上での情報開示が無いので比較できません(><)!

具体的な数値を用いた比較を楽しみにしていた読者の方、申し訳ございませんm(__)m
一つの参考指標を以下に載せておきますので、鉄骨系HMで迷っている方は参考にしてみて下さい。

座屈荷重

鉄骨柱に上から重さを掛けたとします。そして、ある一定の荷重(P)を超えるとき柱は急激に折れ曲がります。 このような現象を「座屈(ざくつ)」といいます。

柱の長さを$ℓ$とすると、座屈荷重$P$は以下の式で計算できます。

$$P=n\frac{\pi^2EI}{ℓ^2}$$

※$E$はヤング率(定数)といって金属毎に異なります。

※$\large{n}$も定数で、一端固定なら\(\frac{1}{4}\)、両端固定なら4、両端回転軸なら1のように数値が入ります。

 

 

ここでまだ分からない文字がありますね。そうです、$I$です。

$I$は断面二次モーメントと言い、鉄骨柱の断面の形や面積による曲げ強度、抵抗力のことです。

と、言葉で説明してもピンと来ないと思うので、よくある角型鋼(□)を例にとって説明しますね。

(この他に例えばC型鋼とかH型、丸型とかがありますが、今回は角型でお話しします。C型鋼を組み合わせて使っているHMもあるので、気になった方は❝断面性能表❞をググってみて下さい。)

 

例えば、ヘーベルハウスの軽量鉄骨造ならば3.2㎜厚の80㎜角なので、上の表だとピッタリの鉄骨が無いですが、およそ75㎜角と同等の$I=75.5\scriptsize{cm^4}$程度と推察できます。

ヘーベルハウスの重量鉄骨造ならば9㎜厚の150㎜角なので、$I=1,580\scriptsize{cm^4}$と推察できます。

トヨタホームは3.2㎜厚の125㎜角なので$I=376\scriptsize{cm^4}$と推察できます。

 

イメージでも何となく分かりますが、同じ素材ならば細いほど、また、長いほど強度が落ちるのが数式からも理解できますよね。

今回は縦方向の力(座屈)のみ扱いますが、横方向の力(たわみ)に関しても基本的な数式の考え方は変わらず、同じように断面二次モーメントと柱の長さに左右されます。

 

それじゃへーベルの重量鉄骨造が一番強いのか?というとそういうことではありません。

 

結局のところ、構造計算をしてある程度の耐震性をクリアするように造っているので、耐震等級3をクリアするように造って下さいと言えばどこのHMでお願いしても一様に同じ耐震等級で造れるのです。

つまり、肉厚が薄くて細い軽量鉄骨を採用する場合は柱の本数が増え、重量鉄骨ならば柱の本数が少なくて済みます。

よくある話ですが、天井は高い方がカッコいいですよね。
最近は240㎝だと低い気がしますが、同じ柱の本数、断面でそのまま柱の長さを伸ばしたら建物は弱くなります。例えばへーベルでは2階まで吹き抜けのような大空間を作るために、接合部(コラムカプラ)不要の22㎜厚の鉄骨柱を用意しているようですが、これも先程の座屈荷重の式に当てはめれば$ℓ$が長くなってしまうので、断面二次モーメントを大きくすることでバランスを取っているということになります。天井高を高く出来るというHMは結構多いですが、ちゃんと座屈対策されているのかを確認しましょうね^^

 

本気で比較したい場合は、同じような間取りで簡単な設計図を起こしてもらい、柱の本数と、柱の規格を調べれば、数字として比較できるということです。

 

それ以外にも、例えばへーベルの重量鉄骨造の耐震等級3はオイルダンパーを含まずに計算されているって知ってましたか?
こういう情報は直接へーベルの建築士とかに聞かなければ知りようがない情報です。
各HMを回ってセールスマンの営業トークに乗せられるんじゃなくて実利を検証しましょう^^

 

どのHMにしようか迷っている人は、こんな観点から比較してみるのも面白いと思います^^

コメント

  1. 数値はわかりませんが、ビニール製の□ ℍ 模型でH鋼は弱いだの、他社悪口営業の会社で
    思いっきり引くと同時にそんなに自信ないのかと感じ止めましたね。
    とにかく契約させよう感で、確かに熱く口上手い営業でしたが。
    自慢のネオマで床が凹む記事が多いです。

  2. 私が契約したときのへーベルハウスの担当者はさすがに他社の悪口とかは言ってなかったですがその辺は支店毎に違うんですかね。。
    いずれにしても営業トークはすごく上手ですね^^(私も一旦は契約させられちゃいましたし。)

タイトルとURLをコピーしました