投資一般、副業・起業チリツモですが、プライベートカンパニーの節税手法を共有します^^ 今回は久しぶりに法人の節税スキームについて記事を書こうと思います^^ (今回の記事はとっとのようなサラリーマンの副業でプライベートカンパニーを作っている方や家族経営の小さい会社を営んでいる方向けの内容になります。) 役員報酬や旅費規程、社長...2023.10.15投資一般、副業・起業
不動産一般パルコンの固定資産税はやっぱり安かった!&縦覧期間を活用しよう! 今回はみなさんお待ちかね、パルコンの固定資産税に関する記事です^^ 過去にパルコンの固定資産税は安いらしいという記事を上げていましたが、ようやく4月を迎え我が家の固定資産税評価額を閲覧できる時期になりましたので役所に行ってきました^^ 過去...2023.04.15不動産一般
コラム(趣味や雑記)住宅ローン控除の初年度確定申告を郵送で行いました。やり方付き^^ 私事ですがつい先ほど住宅ローン控除の確定申告の郵送(ポスト投函)を済ませました。 はい、ということで今回は住宅ローン控除の確定申告書をパソコンで作成して郵送で提出する方法について記事を書いていきます^^ とはいえ、今どきの人はふるさと納税で...2023.02.102023.02.14コラム(趣味や雑記)不動産一般
投資一般、副業・起業副業は法人でやるべき?本業にバレない?節税面は? 全て答えます! 実効税率だけで比較すれば課税所得が1,000万円になるまでは個人事業主が良いという結果になりますが、実際は法人ならではのメリットや節税方法が沢山あります。副業を始めるなら、法人を設立した方が、本業の会社にバレる可能性は格段に下がります。2020.07.302021.09.22投資一般、副業・起業
投資一般、副業・起業個人事業でめっちゃ儲かったけど税金が・・・(私じゃないですw) 私の本業の会社の同僚の話ですが、海外からある商品を輸入してネットで転売するビジネスが当たって毎月70~80万円の収入増になったらしいです。 本業の会社に内緒で副業でやってるのにまだ法人化していないので、1期分は住民税を普通徴収に切り替えれば...2021.01.252021.09.22投資一般、副業・起業
投資一般、副業・起業個人事業主と法人、どちらにするべき? 割と簡単に答えが出ます^^ 副業は法人でやるべき?本業にバレない?節税面は? 全て答えます!の記事でも説明したことがありましたが、 事業を行うなら「個人事業主が良いか、法人が良いか」に対して割と簡単に明確な答えを出しちゃおうと思います。 もちろん、巷で説明されているよ...2021.06.282021.09.22投資一般、副業・起業
投資一般、副業・起業【節税テクニック】専業主婦の妻や所得ゼロの親を役員にしましょう! 住民税には均等割というものが存在します。納税額はたった5,000円だけなので、所得割の103万円ばかりがフォーカスされがちですが、本業にバレないように副業するためには住民税が発生しては困りますよね。均等割りが来ない所得額が98万円未満なのです。2020.08.032021.09.09投資一般、副業・起業
投資一般、副業・起業【節税テクニック】昔買った愛車でも法人で減価償却可能です! 減価償却で落とせるはずの600万円の経費を無駄にしてしまったら勿体ないですよね。私は法人を作る1年前に個人で新車のアルファードを買ったのですが、中古でもほぼ購入費に近い金額の簿価で車を会社の資産に入れて減価償却しています。2020.08.072021.09.09投資一般、副業・起業
投資一般、副業・起業【節税】マイホームを法人に貸したら節税になる?【結論:ちりつも】 この公式を押さえておけば、不動産所得は発生しません。 つまり、年間必要経費を計算し、そこに10万円を加算した上で、それを僅かに下回る賃料を設定すれば不動産所得が発生しないので、節税に繋がるというロジックです。2020.08.112021.09.09投資一般、副業・起業
投資一般、副業・起業【節税テクニック】通信費も経費に出来ます(プライベートと按分) 不動産投資って買うだけじゃなくて、買ってからが結構大変なんです。元金返済は経費にならないので、利益から返済しなくてはなりません。建物の減価償却を取るために取得時の土地・建物割合を目いっぱい建物に寄せても、やはり利益がでるので、何とかして節税しないと手残りが無くなってしまいます。2020.11.022021.09.09投資一般、副業・起業