【大成パルコン建築記】Part 15 基礎工事(脱型)

スポンサーリンク
不動産一般

 

さて、ついに立ち上がり部分のコンクリートもしっかり固まり、工事工程も型枠を取り外す段階まで来ました^^

 

 

ベースも立ち上がり部分も天気に恵まれ、絶好のタイミングで打設できたので、あとは変なジャンカとかが無ければ、もう言うこと無しなんですが^^汗、

 

こればっかりは脱型してみないと分からない部分なので、それでは早速見ていきましょう^^

 

↓脱型直前の状態です。

 

ん~、どこか一週間前と変化しましたね^^

 

ええ、そうです。

鉄筋の上に被せてあった黄色いキャップが黒いカバーに変わりました。

 

現場監督さんに尋ねたところ、パルコン板の建方工事まで時間が空くので錆び対策でキャップを切り替えたのだそうです。
(当たり前のことなのかも知れませんが、こういうひと手間を掛けてくれるのが嬉しいですね^^)

 

 

↓周囲を囲っていた鉄骨が外されました。

写真じゃ分かりにくいですが、基礎コンクリートとコンパネの間が薄っすら空いています。

 

 

その後、1日掛けてコンパネを外していき、

我が家のパルコンの基礎が露わになりました^^

やっぱりRC造の基礎ともなると太くて立派ですね^^

 

 

↓この写真を見てみてくださいよ^^

物凄く深基礎ですよね^^ 何百年でも安心して住み続けられそうです^^

 

 

打ち継ぎ部分から下側はすべて耐圧版(ベースコンクリート)ですからね。

捨てコンクリートから打ち継ぎ部分までの厚みが50cmもあります^^

↑この写真は角の部分なので一番深くなっているところでもありますが、もっとも薄い部分でも耐圧版の厚さは30cmあります。

 

 

↓こちらが立ち上がり部分。

打ち継ぎ部分が50cmだったので差し引きで、立ち上がり部分の高さが45cm。

 

 

私のブログを見に来てくれている皆さんは、立ち上がりの高さよりも立ち上がり幅の方が興味ありますよね^^

安心して下さい!!

立ち上がり幅もホームページに記載の通り、しっかり24cmあります^^

 

(誤解がないように述べておきますが、上にパルコン板が乗らない玄関土間部分などはシングル配筋なので立ち上がり幅は12cm程度となります。)

 

 

我が家の場合、となりに分離解体した木造家屋が建っているので実物の基礎で比較してもらえれば違いがよく分かると思います^^

すぐ隣に木造家屋があると分かり易いですね^^

木造家屋の方は耐圧版(ベースコンクリート)の厚みが8cm、立ち上がり幅が12cmでした。

全然違いますよね^^

 

 

↓見応えのありそうな角度から撮ってみました^^

物凄い重厚感です^^

 

 

さて、遠巻きから見るのはこの辺にして、

今度は至近距離からチェックしていきたいと思います^^

 

 

↓立ち上がり部分とベースコンクリートの打ち継ぎ部分を建物の内側に入って撮影しています。

やはり、ベースと立ち上がりの打ち継ぎ部分はジャンカとまでは行かないですが、どうしても空気が残ってキレイに固まらない部分が出てきちゃいますね。

(一番仕上がりが悪かった部分を撮影しているので、その辺は割り引いて見て下さいね^^汗)

 

 

↓こちらはPC造ならではかも知れませんが。

側面と天端はキレイに仕上がってますが、

やはり、上部に型枠がくる箇所はどうしても空気が抜け切れず、スポンジみたいな感じになっちゃいますね。

 

 

↓こちらは掃き出し窓が入る場所です。

分かりますかね? ここも上部に型枠があった場所なので空気が入ってしまってそのまま硬化しちゃってます。

 

 

ある程度は仕方ないのかも知れませんが、もう少しキレイに仕上がらないのかなぁって思っちゃいますね^^汗

 

 

まぁ、でも、構造耐力に影響があるようなジャンカとかは見当たらなかったので一先ず良しとしましょう^^

 

(というのも、どうやら仕上げでまだこれからコテ当てしたりするようなので、現段階では致命的なジャンカとかが無ければOKのようです。)

 

 

YouTubeもアップしたのでどうぞ^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました