今回はいよいよ転圧ローラーの製作に入っていきたいと思います^^
製作するにはまず設計が必要ですね。
設計と言っても簡単なお絵描きですが、前回の設計図に描いてあったAとBの部材を作っていこうと思います。
Aは塩ビ管が中心からズレないようにコンクリート内部に埋め殺しにする部材ですが、コンクリートが折れないように中に鉄筋を入れようと思っているので手裏剣のような形にして鉄筋を通せるようにするつもりです。
さて、鉄筋の本数は何本にしましょうか?^^
なんとなく4本じゃ少なそうだし8本以上だと多い気がするので6本ということにして、時計の針でいうところの2・4・6・8・10・12時の位置に鉄筋を通す前提で行くと、
↓このような1・5・7・11時を頂点とする長方形の木板を造ってから手裏剣のように加工すれば良さそうですね。
時計のように12分割して1・5・7・11時の長方形を作る場合、30°・60°・90°の直角三角形を組み合わせた形になるので1:2:√3の比率になりますからね。
縦:横=26cm(25.981cm):15cmの長方形を作ってから手裏剣のような形にカットして角を少しヤスリで削ってあげればOKです^^
自分でノコギリでやるのはちょっと無理ゲーだと思ったので親戚のおじちゃんにやってもらいました(おじちゃんは元大工さんなので工具が何でも揃っています)^^
お次はBを作っていきましょう。
こちらも要領は先程と一緒ですね。
木を丸くカットするのは面倒なので、塩ビ管の内径にピッタリ納まる正方形を作ります。
正方形に対角線を引いて出来上がる45°・45°・90°の三角形の辺の比率は1:1:√2なので、
塩ビ管の内径51mmにピッタリ納まる正方形の辺の長さは36㎜(51/√2=36.063)ですね^^
完成した木枠が↓こちらです。
さっそく土台の上にスタンバイしていますが、土台はスマホの水準器を使ってレベルを出しています。
土台の上に水準器アプリを起動させたスマホを置くと↓このように水平を出すことができます^^
続いてはボイド管の準備です。
ボイド管上部に時計の針と同じように12個の点を書き、
管内部の手裏剣を埋め殺しする高さの目安(25cm・50cm・75cm)と、鉄筋を差し込む高さに目印を付けておきます。
先程の土台にボイド管をセットして、
塩ビ管を装着します。
うん! ピッタリ納まりました^^
それでは早速、コンクリートを練ってボイド管に流し込んでいきましょう^^
コンクリートの作り方はだいたい↓砂や砂利の袋に書いてあるので容量さえ計算できれば大丈夫です。
1㎥=1000ℓ。
↑これだけ知っていれば後は体力勝負です^^
まずは一輪車にセメントと砂を入れます。
一輪車は3才(75ℓ)の容量のものを使用していますが、コンクリートを練る場合はセメントは1袋の半分(12.5kg)がこぼさずに練れるMAXですかね。
そこに水を少しずつ入れていき、
シャバシャバになったら、砂利を入れていきます。
あとは体力勝負で頑張って練り混ぜていきます(スコップは角スコップを使うようにしましょう)。
袋に記載された通りの水を入れたらちょっと緩くなりすぎましたね・・・。
やってみた感想としては、水は表記の半分程度で良いかも知れませんね。
いずれにしても水は少しずつ入れることをお勧めします。
予め決めておいた高さまでコンクリートを流し込んだら埋め殺し手裏剣を入れていきます。
手裏剣の向きは鉄筋で叩いて微調整します。
すいません、うっかり、鉄筋を入れるところの写真を撮り忘れてしまいました。
というのも思ったよりもコンクリートが緩かったため鉄筋をグリグリ入れていくつもりがスルスルと入っていってしまい、
ちょっと水が抜けるのを待ってとか色々やっている内に写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました^^汗
一応、当初想定通り、6本入れてあります。
最後にコテで表面を均して終わりです。
いやーしかし、水入れ過ぎましたね・・・。
どんどん水が浮いてくるのでコテ当てできません 汗
コンクリートの硬さは水セメント比に比例しますので皆さんはくれぐれも水の入れ過ぎに注意して下さいね!! (ってそもそも転圧ローラー自作なんてしないか笑)
1週間後、
バッチリ固まっています^^
ボイド管は紙管なのでカッターで切って簡単に外せるのかなと思っていたんですが、めちゃくちゃ硬くて剥くのが大変でした。
結局剥くのに30分弱掛ったかな。
ローラーを倒すときは、そのまま倒すとキケンなので2メートルの単管を上から入れて支えながら土台のブロックを外して、単管の先端を持って少しずつ倒していきます。
そんなに重そうに見えませんが、設計重量は160kgですからね。
てこの原理を使ってもまぁまぁ重いです。
型枠は足で蹴とばせば外れます。
コンクリートを流すときに塩ビ管内部に入ってしまったコンクリートがそのまま固まってしまっていましたが、反対側から単管で何度か突っついたら取れました^^
いやーしかし、
円柱の下側だった部分は重力で押されてコンクリートが密に固まっている感じですが、
上部は巣穴だらけですね・・・汗
規定量よりは水も少なめにしたんですが、
見た目ではかなりシャバシャバしていたのでもっと水を少なくしても良かったかも知れませんね。
あとは足場用の単管と自在クランプで持ち手部分などを組めば完成です!!
(自在クランプで繋いでいるので四角形だと頂点が動いてしまうため、三角形の部分を作っています。他にもいろいろやり方はあるかと思いますが、たまたま我が家に単管と自在クランプがあったのでそちらを利用して作りました^^)
単管を軸にしている分、また、ローラー半径が短い分、押すのは多少力が要りますが作業出来ないほどではないですね。
良い感じです^^
コストに関しては、
私の場合は単管とクランプが家にあったので全部で5,000円くらいで作れましたが、単管やクランプが案外高いんですよねぇ。まぁそれでも13,000円もあれば作れちゃうんじゃないかと思います。
↑
これはあくまでボイド管Φ300で作った場合で、
Φ400やΦ500で作る場合はボイド管自体の値段が一気に上がりますし、コンクリートの量も増えるし、軸に全ネジやベアリングを使用しないと押せなくなっちゃうと思うので20,000円以上掛かっちゃうかも知れませんね。ご参考まで。
以上、 芝張り番外編 転圧ローラー自作でした^^
コメント